長袖の季節がやってくると、途端に指先や足先が冷えて困る私です。
これが冷え症ということなのかな。と同時に、体温も低いんですよね。
平熱が35.8℃くらいしかなくて、これが低体温ってことでしょうかね。
でも私の友人は、指先が冷える~って言いながらも平熱は36.3℃はあるみたいです。
冷え性と低体温って同じことかと思って調べたら、なんか違いがあるようです。
その違いってなんでしょうね。
冷え性とは?
冷え症は、季節に関係なく特定の部位が冷えることをいうそうです。
指先や足先だけでなく、背中、腰、お腹が冷えるので、夏でもストールは手放せない人もいますね。
冷え性の人は、体温は正常だそうです。
私の友人は体温は36℃台あるので、冷え性ではあるけど低体温症ではないということですね。
低体温症とは?
低体温とは病気ではなく主に体温が35℃台の人をいっているみたいですが、正確には体温計で計っても、低体温と気づくのは難しいという情報もありました。
それに冷え症は自覚症状があるけれど、低体温って自覚症状がないんですって・・・怖いですね。
知らず知らず自分が低体温になっていることもあるので注意が必要です。
低体温の自覚症状はないというけれど、血行が悪くなることから浮腫みや生理痛、生理不順、便秘になるといっています。
風邪をよくひく人も、低体温の場合があるそうです。免疫力が低下しているせいですね。
冷え性と低体温の違い
低体温とは、体の表面が冷えている冷え性とは違い、体の中、つまり内臓が冷えていることのようです。体の内側の臓器の体温が重要ということかなと思いました。
冷え症は、体の末端への血流が悪く体の表面が冷えるということですね。
冷え性と低体温は同じことかな~と軽く考えていましたが、こんなに違いがあったんですね。
低体温になるとどうなるの?
低体温になると、肺、心臓、肝臓、腎臓などの機能も低下するし、体内酵素の働きも低下してしまうため解毒できなくなり代謝が落ちて太りやすくなったり、病気にかかりやすくなるということでした。
ちなみに、癌患者の多くはほとんどの人が低体温だそうです。自覚している人はいないそうです。
癌にならないために食事に気を配っている人はよく聞くけど、低体温に気を配っている人はあまり周りにいません。
癌だけでなく病気にならない免疫力の強い丈夫な体になるには、低体温にならないことが大切かもしれないな~と思いました。
- 疲れやすい
- 肌荒れ
- むくみ
- 風邪をひきやすい
- 代謝がおちて太りやすくなる
- 生理痛、生理不順
- 不妊症、子宮筋腫、子宮内膜症などの婦人病
- 腸の調子がわるい(下痢、便秘など)
- 癌になりやすい
調べてみると、体によくないことがいっぱい出てきました。
低体温になると、いいこと何もないですよね。
低体温の原因ってなに?
低体温になる原因は、生活習慣なのだそうです。
私もですが、これからあげる項目について当てはまる点があったら、ぜひ生活習慣の改善をした方がいいです。
- ストレス
- 痩せすぎ
- 薄着
- 運動不足
- 座りっぱなしの仕事
- 偏った食生活
- 喫煙
- シャワーだけの入浴
- 冷房好き
間違った生活習慣が低体温を招いていたとは、驚きだしショックでした!
まず、食事内容と運動習慣をつけて、ちゃんと質の良い睡眠をとろうと思います。
それからストレスもためないよう、リフレッシュタイムも作らなくっちゃ。
加齢とともに体の機能も衰えていくのは仕方ないけど、生活習慣の見直しで低体温から脱出したいですね。
病気になりたくないので、できるところから生活習慣を変えていきたいと思いました。
読んでくださってる方の参考になれば嬉しいです。(*^^*)